顔の雑学4

故ダイアナ元妃 9/9

故人の話題、しかもこの時期だけにあえて記事に。

故人が美化されるのは世の常、元妃の偶像化がすごい。
衝撃の死と言えばJ・レノンやA・セナが思い浮かぶ。
前提として偉大な業績があるからだ。

彼女は世界中にフィーバーを巻き起こした?。
美化する根拠に挙げられたのが慈善活動。
元駐日英大使によると他の王族より熱心だったそう。

英国人が彼女を偶像化するのは自由だ。
しかし日本のマスコミも煽っていた。
「世界に愛された」「世界が涙」等の台詞を並べた。
本当に泣いた日本人がいたのだろうか。

葬儀は「600万人が見送り、25億の人が注目」と。
沿道の人の数が実際は数分の1だったようだ。
それよりも25億という数字を疑いもせず上げていた。

誰が何を根拠に上げた数字か把握していたのか。
マスコミ関係者の見解を聞きたいものだ。

奇しくもマザー・テレサが葬儀の前になくなった。
元妃とも親交のあっただけに数奇な偶然。
二人が同列に扱われているが生き方には隔たりがある。
テレサは自分の幸せは捨て、生涯の大半を人に捧げた。
元妃は大金持とのアバンチュールの最中に事故死。

お前は元妃を偶像から引きずり下ろしたいのか?。
なぜこれほど美化されるのか理解出来ないのは事実。
それも日本の大マスコミが率先してムードを演出している。

マザー・テレサの死は隅に追いやっている。
ワイドショーなどはよくてふれる程度。
英国内では美化に疑問を呈する新聞(タイムズ)もあった。

今年チェチェンで5人の看護婦がゲリラに殺された。
彼女たちは国際赤十字から派遣されて現地で活動中。
悲惨な事件だが日本での報道は小さかった。

O・ストーン監督の映画「サルバドル」が頭に浮かんだ。
慈善活動のシスターたちがゲリラに強姦後射殺される。
映画のリアリズムそのままの事件に衝撃を受けた。

彼女たちは使命感によって紛争地帯へ赴いた。
待っていたのは悲惨な結末、神も仏もない。
母テレサに通ずる崇高な死だがあまりに理不尽。

昭和天皇の大喪の礼では世界中の元首王族が参列した。
一方元妃の葬儀にはマスコミと大衆以外はわずか。
そのときF1はイタリアGP開催中だった。
哀悼の意を表したのは英国チームのみだった。

また前夜にはIOCの総会があった。
2008年夏期五輪の開催都市が決定された。
最終候補5カ国の人々はそれが最大の関心事だったろう。
しかしこれも日本のテレビはほとんど報道しなかった。

時事評論になってしまったので、本来のテーマに戻ろう。
なぜ元妃はこれほど話題になるのか?。
人格に根拠を求めるのは前述のように無理がある。
一つはビクトリア女王の栄光を引き継ぐ王室の格。
もう一つは彼女の見栄え。それ以外の理由は考えにくい。

日本の雅子妃殿下も高い水準にある。
容姿だけでなく頭脳も抜群。だが世界では有名でない。
欧州では元妃のようには知られていない。
実はこれも元妃美化に反発する理由の一つ。
「世界一の妃だ」と現地の少年が叫んでいた。
他の妃に対して失礼だと思う。

ダイアナ元妃後日談 9/24

元妃の論評、時が経過した今外れついでの再考。

マザー・テレサが元妃の葬儀直前の逝去は皮肉だった。
数日後テレサの葬儀マスコミがどう扱かったか?。
予想通りトップニュースにはなったがわずか数分の枠。
民放は特番など皆無。ワイドショーは扱いもしない。
未だ元妃ネタを続けているにもかかわらず。

NHKだけが複数番組を組み、葬儀もBSで放送された。
ただしNHKの中継ではなく米ABC放送の中継録画。
つまり米国では生中継されていた。
日本のTV局はNHKですら行ってもいない。

確かに天寿を全うしたテレサより元妃の方が衝撃的。
だが日本のマスコミは元妃だけを特別扱い。
だがマスコミばかり責める訳にもいかない。

民放は視聴率もスポンサーも確保しなければならない。
大衆が見てくれなければ価値あるものでも扱えない。
仮に中継しても妃並の視聴率が取れただろうか。

「今世紀最も尊敬され、愛された女性」
NHKの番組の副題である。
テレサの実像を知れば納得できる副題だ。
偉大な母といわれるが、修道女だから生涯独身。

男性遍歴を重ねた元妃とは対照的。
彼女の「神の愛の宣教者会」で活動する女性たちも同じ。
彼女たちの愛とは男女関係ではない。

また笑顔の大切さも理解していた。
実践の中から学んだ知恵であろう。
「自分の気分が悪くてもとにかく笑いかけなさい。」
絶望の淵にいる人々にとって、笑顔は愛そのもの。
当サイトの趣旨と重なるが、彼女の真似はとても出来ない。

彼女の精神は今の日本人には耳が痛いだけ?。
煩悩に満ちた生き方をした元妃の方が理解しやすい?。
はたして人々の心の中に永く生き続けるのはどちらか。