身体美学美学的女性評

吉田都2020/1

バレエの本場の舞台で長く活躍した。
欧米発祥のバレエは当然欧米が本場。
つまりバレリーナの世界的レジェンド。

同じ身体表現でも日本の舞踊とは大きく違う。
日本文化にバレエの美意識育む土壌はない。
文化も身体も欧米人向きだといえる。
彼女はその欧米文化に大輪の花を咲かせた。

彼女は幼くしてバレエの美に魅せられた。
そして自ら美を実現すべくレッスンに励む。
それだけ美への憧れが強かった。
努力は身を結び、早々に才能が開花。
エリートコースを歩み始める。

高校時に国際コンクールで賞を取る。
その結果英国のバレエ学校に留学する。
そうして本場で磨かれていく。
やがて23才でプリンシパルに上りつめる。
その後22年間不動の地位を占めた。

類まれな才能が世界で花開いた。
経歴、実績が如実に示している。
順風満帆なエリートコースに見える。
しかし彼女自身はそう感じていない。

本人にとっては暗黒の時期があった。
それは彼女を語るとき必ず出てくる。
絶望的な劣等感にとりつかれたこと。

白人の中に入って違いを痛感。
体型、容貌、姿勢などのフォルムが。
彼女たちは努力しなくても美しいと。
鏡を見るのが怖くなったという。

しかし彼女の情熱はそれを乗り越えた。
踊りの実力で白人たちを凌いでいった。
劣等感とはうまくつきあいながら。

テレビ番組で吐露したことがある。
「劣等感を克服して成功〜」と紹介された。
と即座に否定。「克服してませんよ。」

白人たちは彼女をどう見ていたのか。
本人の思いとは違っていた。
一人毛色の変わった子がいる。
違いと同時に才能の片りんも感じていた。
見た目も個性的だが才能も非凡だと。

違う資質の彼女の成功は意義深い。
バレエの美の本質を浮き彫りにした。
白人でなくても表現できるということ。
実証したことがエポックメーキング。
白人たちにも影響与えたであろう。

日本の後輩たちには夢と勇気を与えた。
日本人も世界に通用すると。
以降本場で活躍する日本人が増えている。
もはや稀有な存在ではなくなった。

では昨今の日本人は壁を感じないのか。
実は今も壁が消えた訳ではない。
先駆者の彼女が苦悩した壁は今も存在。

多かれ少なかれ避けては通れない壁。
先駆者と同じ経験をすることになる。
血と文化の違いは厳然と存在するからだ。
他の分野でも同じことがいえる。

しかし乗り越えられることも分かっている。
輝かしい先駆者がいるだけに。
彼女が残した足跡はきわめて大きい。

だがバレエから離れるとごく普通の日本人。
どこにでもいそうで目立つ要素は感じない。
しかし一度舞台に立てば燦然と輝く。

バレエという時間芸術の本質を示している。
輝きは連続した動きの中に表れる。
彼女の価値は写真では伝わらない。

華麗な舞

劣等感の塊といえばあの人が思い浮かぶ。
女優のオードリー・ヘプバーンだ。
容姿への劣等感だった点も同じ。

彼女の容貌は妖精と評されたほど魅惑的。
多くの人がそう思っている。
確かにそれで成功したのは間違いない。

しかし本人は容貌に自信がなかった。
他の美人女優たちほど整っていないと。
体も同じ、貧相で女性美に欠けると。
結局生涯劣等感が消えることはなかった。
晩年にそう語っていた。

彼女は自分を過小評価していたのか。
自分の弱点をよく知っていたのだ。
最初目指したのはバレリーナ。
次が女優、どちらも美女が多い。
比較対照で自分の水準を見極めていた。

ではなぜ他人には魅惑的に見えるのか。
それは彼女の表情美がなせる技。
生き生きととしたキュートな表情。

代表作「ローマの休日」のポスターが示す。
彼女の笑顔が焦点、主題になっている。
まるでブロマイドのごとく。
彼女の個性、魅力の核心をついた演出だ。

彼女の輝きは造形美ではないのだ。
いきいきと動く表情から生まれる。
動きの中に表れる美はバレエと同じ原理。
オードリーと吉田都は共通の表現者?。